2011年05月09日
間違いだらけのドゥードルカー選び:アウディQ3

先月末、上海モーターショーで発表されたアウディQ3。コンパクトSUVといっても、全長4390×全幅1830×全高1600mmだからそれほどコンパクトさは感じない。幅はほぼTTと同じだから、TTがコンパクトスポーツクーペと呼ばれるのと同じような"コンパクトさ"なのだろう。
欧州車で数字やアルファベットが若いほど廉価なクルマというイメージがあったが、アウディに乗ってみてそれは変わった。小さいクルマだから安っぽいという考え方は、欧州車には当てはまらないのか。
特にアウディはそれが顕著で、最も数字の小さいA1のシートに座ってみたらそれはわかる。シートにダッシュボード、ステアリング、シフトノブ、エアコンの吹き出し口など、仕上げ素材はオプションによるものもあるかもしれないが、まったくチープさはなくむしろプレミアム。エアコンのダイヤルまわりなんてR8とほとんど一緒だ。だから、数字の小さなモデルに乗ってるからと言って、ちょっと寂しい思いとかはしなくて済む。
さて、Q3はR8やTTと同じようにアルミをうまく利用して1,500kg程度の車重、メインとなるエンジンは211馬力の2.0Lターボ、これはA3、TTと同じ横置きだろうか。この車重にこのエンジンならばQ3の走りは楽しそう。横置きであれば、クワトロの他にFFも用意されるのだろうか。だとしたら軽いFFの方が軽快か。160馬力くらいの4気筒も用意されるようだから、それが1.4Lターボなのか1.6LなのかはわからないがFF専用エンジンになる可能性もありそうだ。いずれにしても、このあたりはもう少し詳細が報じられるのを待とう。
そして、気になるドゥードル性能(?)だが、リアシート周りはさほど広くはなさそうだけれど問題なさそう。リアシートを倒せば短めとはいえワゴンボディだから、そこそこ大きなものも積めそうだ。ということで、TTの代わりにということであればドゥードルカー候補になりえそうではあるが、TTから乗り換えるほどQ3が楽しいクルマかどうかは、機会があれば点検か何かの際に試乗でもさせて貰おうと思う。
Posted by エルピーオ at 01:31│Comments(2)
│クルマ
この記事へのコメント
Q3良さそうですよね。VWティグアンの兄弟車ということで、「若干チープなのかな?」と私も思ってましたが、見る限りまごうことなきAudi Qualityそうだし。
Q5は1世代前のaudiですが、Q3は完全新車。インパネ周りなんかもやっぱり洗練されているし、私も一度乗ってみたいです。
我が家は決定権を持っている嫁が「SUV狂い」なんで、A5をプレゼンしても「低いしぃー」と完全スルー・・・。それだけの理由?とちょっと寂しいので、Q3見せたら「なかなかいいじゃん」との事。New X3は全然眼中にないらしく、町中で見たVolvo V70に出会って「あれもいいねぇー」と言い出すし。もうストライクゾーンがどこか分かりません(^_^;)
Q5は1世代前のaudiですが、Q3は完全新車。インパネ周りなんかもやっぱり洗練されているし、私も一度乗ってみたいです。
我が家は決定権を持っている嫁が「SUV狂い」なんで、A5をプレゼンしても「低いしぃー」と完全スルー・・・。それだけの理由?とちょっと寂しいので、Q3見せたら「なかなかいいじゃん」との事。New X3は全然眼中にないらしく、町中で見たVolvo V70に出会って「あれもいいねぇー」と言い出すし。もうストライクゾーンがどこか分かりません(^_^;)
Posted by Uni at 2011年05月09日 13:41
VWでもしっかりした作りでしょうから、VWグループのプレミアムブランドたるアウディなら問題ないでしょう、きっと。
コストダウンしながらしっかりつくる技とかほんとすごいですよ。感心しますもの。
SUVとかミニバンは車高あるからかがまなくてもよいので乗るのが楽だし、運転するにも視点が高く視野が開けている分楽ですよね。
でも、やっぱりロールするから運転自体は難しいっていうのが世間一般にはあまり知られていないのかもしれませんね。
ここはぜひUniさんの意思を通して、車高の低いクルマを買ってください。
コストダウンしながらしっかりつくる技とかほんとすごいですよ。感心しますもの。
SUVとかミニバンは車高あるからかがまなくてもよいので乗るのが楽だし、運転するにも視点が高く視野が開けている分楽ですよね。
でも、やっぱりロールするから運転自体は難しいっていうのが世間一般にはあまり知られていないのかもしれませんね。
ここはぜひUniさんの意思を通して、車高の低いクルマを買ってください。
Posted by エルピーオ at 2011年05月09日 20:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。