2011年05月28日
建物探訪〜ハワイっぽいマンション

いやぁ、彩り鮮やかで美味しそう!
今回は、本ブログにも頻繁にコメントをくれるMっきーさんのご自宅に初訪問。一見都会のマンション暮らし、しかしそこに隠されたマンション暮らしならぬ味わいが。。。
おはようございます、エルピーオです。
いやぁ、いいですね、低層マンション。内側から見上げれば、マンションというよりもコンドミニアムのような雰囲気も。私たち夫婦もマンション探しをしていた時にはこういった低層マンションを探していたけれど、運良く巡り合えたMっきーさん。
まず最初に、クルマ好きにとってマンション選びで気になるのは駐車場。機械式とはいえ屋根付きを引き当てたクジ運良いMっきーさんも愛車クロスカントリーもこれで安心。

Mっきーさんのお宅はこのマンションの1階。専用庭には芝生が茂り、少し高くなった庭と塀のおかげで、窓からの視界が開けているため開放感満点。また、幹線道路から近いのに夜はほぼ無音。皆が口を閉ざせば何も聞こえないくらいの静寂さがうれしい。
横長に続いたリビングとダイニングには、ダイニングテーブルはもちろん、ご主人Mっきーさんがワールドカップにあわせ4年ごとに買い替えるという大きなテレビやソファも余裕で配置。LED倍速液晶の50インチくらいのフルハイビジョンテレビ、更なる技術の進化とワールドカップ開催はどちらが先?
そして、最近私が気にしているバスルーム。特にバスタブのサイズ確認は必須。すると、Mっきーさんが実際に自宅の風呂に座り解説。余裕で脚を伸ばせる上に半身浴出来るタイプ。これは羨ましい!
さて、Mっきーさんの奥様はお料理上手。私も美味しいイタリアンをご馳走に。自家製ピザまで登場し、ピザには蜂蜜をかけていただくという美味しい食べ方も教えていただいた。
そして、その蜂蜜と言うのがこれ↓

いましたいました、ここにもハワイ好きが。
ふっくら焼き上がった生地にブルーチーズ、そこにこのマカデミアナッツの入った蜂蜜がなんとも美味しい!!
ここで気づいたけど、マンションだけど庭があったり、タイル貼りの床があったりと、なんとなくハワイっぽい雰囲気があるMっきーさん宅。次回うかがう時は、なにかハワイっぽいものを持参して勝手に飾ってしまおう。
というわけで、またよろしくお願いします!!

2011年05月08日
9年前の軽井沢

GW最後の外出は唯一の遠征、軽井沢。
遠征といっても軽井沢は私の実家の隣町。子供の頃から構えることもなく気軽に行ってた土地だけに、特段遠征というわけではないのだが、今回は妻の従姉妹の結婚式に呼ばれての軽井沢。しかも、偶然にも9年とちょっと前に私たち夫婦が結婚式を挙げた教会だったので懐かしいの何のって、自分たちの時もこんな感じだったかなぁ?と式の最中もパーティー中も、すべて比べて思い出そうとしてしまう。
9年前のあの日は、日中の緊張から解放された夜に、はるばる軽井沢まで来てくれたMっきー氏をはじめとする会社の同僚たちと近くの温泉へ繰り出し、後輩KSKくんの頭にボトル一本分のシャンプーをかけて泡だらけにしてみたり、先輩HTKさんがホースで露天風呂の私たちに水をかけようとするので逃げ回ったり、それはそれは学生時代の合宿のようで楽しかったのを記憶している。
翌朝KSKくんは、頭の脂分が全くなくなり昔のフォークシンガーのようなヘアースタイルに。またシャンプーのイタズラしたいなぁ〜
2011年04月22日
自然光

あまり昼間電車にのる機会は多くないが、最近は節電の為に日中電車の車内は照明を落としている事が多い。そして、これがたまらなくイイのだ。
車窓から入り込む自然な太陽の光が心地よい。電車が高架駅の下や、道路橋などに差し掛かればフッと暗くなり、また明るくなる。蛍光灯の白い明かりではない自然の光だからこそ嫌な印象は全く、むしろ自然光によって出来る影や光の反射は美しい。電車がちょっと長いトンネルに入った場合は、安全面からも照明をつけてくれるが、それ以外は日中ずっとこれで問題なさそうだ。
また、夜の街も今までより暗くなり、このほうが「夜」らしい。元々、朝に太陽が昇り明るくなり、夕方沈むとともに暗くなっていき、夜は闇が支配するのが自然なのだから、その自然な明暗は意外と心地よいのかもしれない。お店としては看板の照明を消すとアピールできずに商売が、と思うかもしれないが、ギラギラしつこくアピールするネオンよりも暗闇に少ない照明で浮かび上がる看板の方が良い印象を与える場合もある。これを機にネオンや装飾に関しても見直し、センスのある街にしてはどうか。

電気がなく明りが全くないのは不便だけれど、必要最低限でやっていけば、リスクの大きいエネルギーを使わなくても良い時代が訪れるに違いない。そう思うと、暗いニュースばかりの中でも、わずかながら将来への希望が見えた気がするのだ。
2011年04月21日
楽天マジック
今年の初めに買ったN-3Bジャケット、既に出番は無い陽気となったが、大変良い買い物だったと思っている。
しかし、その際甘いポイントの誘惑で入会した楽天カードだが、その後特典の5200ポイントをいただいた覚えはない。最初にカードを利用した日が、締め切り日に近かったからか、なんかうまい具合にしてやられた感じだ。きっと問い合わせても「利用の記録が弊社に上がってきた段階ですでにキャンペーン期間を・・・」なんて言うのだろう。
さて、そんな中別の何かを買った時のキャンペーンポイントとして3000ポイントほどを最近楽天殿より付与された。ほー、いつか使うべな、と思っていたが、ポイント明細をよく見ると今月末までのポイントだ。3000円分、あと1週間程のうちに使えということか。しかし3000円で買えるものは思いつかない。中途半端な金額を与えておけば、余計に払って別の買い物をするだろうという楽天の魂胆はよくわかる。
現在パ・リーグトップの、被災地を本拠地とする楽天イーグルスには頑張ってもらいたいが、楽天という会社自体はやはり胡散臭い。いつまでたっても胡散臭い。これだけ有名でも相変わらず胡散臭い。
さて、何を買おうか。
2011年04月15日
Googleアニマルファインダー

Googleパーソンファインダーのペット版、アニマルファインダーが登場!
多くの飼い主と離ればなれになってしまったペットたちが、飼い主の元に戻れることを祈っております。
Animal Finder: 2011 東日本大震災
東北関東大震災の迷子動物情報の掲示板
また、被災された方々が、仮設住宅でペットと共に暮らせるための署名活動もこちらのサイトで。私も先日の東扇島で署名と募金に参加してきました。みなさんの気持ちが通じることを願って。
今回の写真は、私がモフモフした白っぽい犬好きになったルーツ、実家にいたビジョンフリーゼ。
2011年04月11日
ひと月

私の住む神奈川県横浜市付近では、昨日くらいから桜満開。場所によってはズレもあるけれど、明日くらいまでが見頃なのかもしれない。
あの震災から一ヶ月が経ち、今日もまた強い地震があったが、先週の地震といい今日の地震といい、まだまだ油断ならない。これは一体いつまで続くのか。日本人はもう地震と放射能にうまく折り合いをつけながら生きていかなければならないのだろうか、なんて考えたりもするが、以前枝があった、もはや幹のような場所からも、たくましく、そして可憐に咲く桜をみると前向きな気持ちが湧いてくる。

大岡川沿いも見頃だろうか。明日天気が良ければ夜桜見物しながらウォーキングでもしてみよう。
2011年04月06日
違和感

このブログ、「江戸前ルアー日記」には何か最近違和感を感じる。
ルアーフィッシングの話がほとんど出てこないからだ。
と言うわけで、名称変更を計画中。江戸前道楽日記にでもしようか。
ルアーの話題がないのが違和感の原因であれば、ルアーフィッシングに行って話題を増やすほうが正当なやり方だと思うが、名称変更の方が簡単だ。
ん、この手法は何かに似ているなと思ったら、本日官房長官から発表された日本の「放射線被ばく基準の引き上げの検討」と良く似ている。放射能が原発から漏れて、今の基準値では多くの場所が「安全」ではなくなってしまうから、基準を上げて「安全」にしようという、この上なく馬鹿げた手法。現実にそこにある問題をどうこうして解決に導くのではなく、基準というモノサシのスケールを変えて、実際の問題は解決していないのに、解決した風に測ってしまうやり方だ。
そう考えると、私のブログ名称変更もなんだかうしろめたくなってきてしまった。
2011年03月25日
その記事の意味

ポジティブに浮かれたセカンドカー選びなどの話をしていても、やはりまだまだ震災の話は気になるし、原発事故はついにレベル6とチェルノブイリのレベル7に次ぐ順位にランクアップ。しかも、関東のすぐ上の福島での出来事だから気にならないはずはない。政府は安全です、安全です、を繰り返すが、安全と言うくせに毎日被害は拡大し、ついには原子炉破損などという報告がされ始めた。矛盾している。
さて、今日はasahiのニュースサイトで、福島第一原発で作業に就いている東電社員と、その家族を扱った記事を読んだ。内容は、仮眠もイスに座って1、2時間。トイレも水は流れず放射能にさらされ、連絡も取りにくいという内容で、東電への非難の気持ちも解るが、最前線で命を懸けて頑張っているのも普通の市民ですという文で締めくくられていた。
私はこの記事を読んで、確かに東電社員は命がけで頑張ってくれているし、家族の悲痛な気持ちもわかるが、それでも命張ってなんとか無事に放射能漏れを一刻も早く食い止めてくれと思う。それは、記事の題材になった家族の夫が、原子力発電をおこなう東電という会社を選んで入社し、原子力発電によって得られた電力を顧客に販売した利益で給料をもらい、日々飯を食っているからだ。東電社員でない市民と東電の社員である市民の差はそこにあるはずだ。
ただ、彼が非常に不幸なのは、東電という会社の幹部達が、原子力という非常に危険なものを扱っている自覚がなかったことだ。そんな残念な幹部達を上司に持ちながら、ただ黙々と危険な現場で被害の拡大を食い止めようとしている彼はとても責任感のある立派な人だと思う。家族も一家の主の無事を願い心を痛めているだろう。
そして、私はこの件をお涙ちょうだい記事の様に書き立てた記者に疑問と嫌悪感を抱く。
これを読んだ人たちに何を伝えたかったのか。そもそも今この日本に東電の現場の社員を批判したい人はそういないだろう。頑張ってくれと思っているし、無事であって欲しいと願う。
だが、この記事を読んだところで「もういいよ。撤退してくれ、諦めて運命を共にしよう」と考えるだろうか?国民は被災し放射能の危険にさらされている自分たちの将来を心底不安に思いながら、東電の社員の悲惨な現状にもまた心を痛めろといいたいのだろうか。そんなに苦境に立たされた人たちを追い込みたいのか。
国営のNHKが良いとは思わない。彼らにはコスト意識が欠如している。しかし、こうした多くの人々が生命の危機に晒されているにもかかわらず、利益追求に走る民間の報道が取る行動は残念でならない。この記者ももちろん日本にいるからには、私たちと同じように放射能の危険にさらされ、少なからず不安を抱き、その不安からうっかり書いてしまった記事を、朝日という会社がこれまたうっかり不安であるがゆえに掲載してしまった「うっかり事件」であると願いたい。決して報道のプロがやったことではないことを。
タグ :原発もマスコミも
2011年03月22日
無神論者への教え

私は無神論者というか、都合よく神と仏を使い分け、神事や仏事にさほど興味がない。もちろん、新興宗教にも全く興味がない。
正月は神社へ初詣でに行き、不幸の際には寺で読経する。日本人によくあると思われるスタイルだろう。
東北関東大震災が起きて自分も妻も怖い思いをし、被災地に近い義姉家族の安否に不安の日々を過ごし、テレビから流れる被災地の様子に今までいない衝撃を受けた。だから、せめて少しでも世が好転すればと願い、都合よく神にすがる思いで数年初詣でに通った神社へ向かった。
せっかくだからと100円を投じて引いたおみくじには、次のように記されていた。
恨む思いは炎となって人も己が身も焼き尽す
波立たぬ平らな心の海には、神様のみ光が住み入って清々しい
人を恨み、憎しむ心は、先ず我が胸をこがして、炎となり、刃となって先方を傷つける
それが又目にこそみえね
木霊の様に再び自分に返り来つて身を害なう
まず恨みの炎を打ち消し、心の波を静めよう
この2年程の間に、今まで親しかった人たちが互いに啀み合って去っていく光景を何度も目にした。どっちが悪いとかではなく、互いが心を乱した結果であると思いたい。そして、自分もまた人を恨んだ。本当に相手が悪いのか?自問自答は続き、忘れ去ることも出来ず、毎晩の様に自分の本心を夢に見る。
震災のショックで足を運んだいつもの神社で、こんな教えを私に授けてくれるとは、神がいるとすれば、なかなか憎らしい演出をするものだ。
2011年03月16日
身の程知らず

偉そうな物言いかもしれないけれど、私たち人類にとって核という存在は、やはり身の丈に合っていない背伸びした存在なのだと思う。
東電が悪いとか、政府が悪いとかいうレベルはなく、我々には使いこなすことが出来ないものに違いない。
現代の電力需要に対して、従来の火力、水力、風力等の発電力では到底追いつかず、またクリーンエネルギーという観点から、原子力発電所が重宝されてきたのかもしれないが、人間の力でコントロール出来ないのであれば使うべきではないのではないか。
やっぱり手に負えませんでした、ではすまない。
例え、原発がない世の中になって電力供給が減り、今までより夜が暗くなったり、使える電化製品が少なくなったとしても、生きる上では問題ないじゃないか。ネオンの消えた会社からの帰り道に考え続けた。
現在の放射能濃度は人体に影響は無いを繰り返されてもやはり不安。今回の出来事が、人類に出された結論ではなく、学ぶための最後のチャンスであることを願うばかりだ。
2011年03月15日
SAVE JAPAN 〜今、僕たちにできる事〜

今回の震災で、twitterをはじめとするネットによる情報伝達は速く、義援金プロジェクトを立ち上げる著名人も見受けられた。
そんな中で、私はクルマ好き、モータースポーツファンの端くれとして、レーシングドライバーの脇坂寿一さんが中心となって始めたSAVE JAPANプロジェクトに、ささやかながら募金をさせていただいた。
数ある義援金プロジェクトは、それぞれ寄付先が異なるので、それも参考にして今後も少しずつだが参加していきたい。
2011年03月14日
また再建しましょう

石巻、宮古、仙台、盛岡、八戸、、私にとっても訪れた事のある土地ばかりだが、特に宮古周辺への旅行では、風光明媚な土地と美味しい海の幸の印象が強く、またいつか行って見たい地。そんな宮古を真っ黒な津波が飲み込んでいく映像は衝撃的すぎた。
関東でこの地震に遭遇した私は、食事もとれれば暖もとれる。のどが渇いたら水が飲める。風呂にも入れる。なのにけっこう気持ちは凹んでいる。今も瓦礫の下で救助を待っている人もたくさんいるのだ。たとえ輪番停電で真っ暗な中生活しても、私には家があるだけ恵まれている。
この映像のおじいさんのように、負けずに生きていく強さを持ち、節電や募金など今出来ることで支援していきたい。
そして、一人でも多くの命が助かることを祈りたい。
2011年03月14日
東北関東大震災 情報リンク
原子力発電所で緊急事態が発生した場合の対処方法
http://www.atom-fukushima.or.jp/qa/qa-177/anther.shtml
被災地での生活Wiki
https://sites.google.com/site/olivesoce/
・Person Finder Bot 各県まとめサイト
http://gpf-bot.jizmo.co.jp/
・首相官邸 twitter
http://twitter.com/Kantei_Saigai
・Yahoo!ボランティア
http://volunteer.yahoo.co.jp/disaster/list/0047.html
インターネット募金、Yahoo!ポイントでの募金も可能です。
・T-SITE
http://tsite.jp/
Tポイントによる募金が可能です。
・Yahoo! 地震・津波災害に関する情報
http://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq.html
・仙台市 災害情報
http://www.city.sendai.jp/
・宮城県
ホームページ: http://www.pref.miyagi.jp/
・岩手県
ホームページ: http://www.pref.iwate.jp/
FaceBook: http://www.facebook.com/pref.iwate
twitter: http://twitter.com/pref_iwate
・福島県
ホームページ: http://wwwcms.pref.fukushima.jp/
・横浜市
http://www.city.yokohama.lg.jp/front/welcome.html
・気象庁 津波情報
http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/
・Googleによる安否確認サービス
http://japan.person-finder.appspot.com/
災害掲示板
・NTT東日本:
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/
・災害用ブロードバンド伝言板
https://www.web171.jp/
・SoftBank
http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
・au
http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
・docomo
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
・ウィルコム
http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
・iモード
http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/
電話が通じない地域でも、ネットが使えればSkypeなどで連絡が出来る場合があります。
http://www.skype.com/intl/ja/home/
iPhone: http://bit.ly/90X4gI
Android: http://bit.ly/eaLmzh
各地被害の様子〜大きなサイズの写真
http://www.boston.com/bigpicture/2011/03/massive_earthquake_hits_japan.html
被災された多くの方々のご無事を心よりお祈りいたします。
また、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。
2011/03/13 1:56 初回更新
http://www.atom-fukushima.or.jp/qa/qa-177/anther.shtml
被災地での生活Wiki
https://sites.google.com/site/olivesoce/
・Person Finder Bot 各県まとめサイト
http://gpf-bot.jizmo.co.jp/
・首相官邸 twitter
http://twitter.com/Kantei_Saigai
・Yahoo!ボランティア
http://volunteer.yahoo.co.jp/disaster/list/0047.html
インターネット募金、Yahoo!ポイントでの募金も可能です。
・T-SITE
http://tsite.jp/
Tポイントによる募金が可能です。
・Yahoo! 地震・津波災害に関する情報
http://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq.html
・仙台市 災害情報
http://www.city.sendai.jp/
・宮城県
ホームページ: http://www.pref.miyagi.jp/
・岩手県
ホームページ: http://www.pref.iwate.jp/
FaceBook: http://www.facebook.com/pref.iwate
twitter: http://twitter.com/pref_iwate
・福島県
ホームページ: http://wwwcms.pref.fukushima.jp/
・横浜市
http://www.city.yokohama.lg.jp/front/welcome.html
・気象庁 津波情報
http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/
・Googleによる安否確認サービス
http://japan.person-finder.appspot.com/
災害掲示板
・NTT東日本:
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/
・災害用ブロードバンド伝言板
https://www.web171.jp/
・SoftBank
http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
・au
http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
・docomo
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
・ウィルコム
http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
・iモード
http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/
電話が通じない地域でも、ネットが使えればSkypeなどで連絡が出来る場合があります。
http://www.skype.com/intl/ja/home/
iPhone: http://bit.ly/90X4gI
Android: http://bit.ly/eaLmzh
各地被害の様子〜大きなサイズの写真
http://www.boston.com/bigpicture/2011/03/massive_earthquake_hits_japan.html
被災された多くの方々のご無事を心よりお祈りいたします。
また、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。
2011/03/13 1:56 初回更新
2011年03月13日
2011年03月12日
東日本大震災

停電で信号が止まり警察官が手信号で誘導、車道は大渋滞し歩道を多くの人が歩く。神奈川県の国道はさながらパニック映画の一斉避難を想像させ、私は急きょ買い求めた自転車を駆り3時間かけて自宅へ急いだ。
私は家も多少釣具が散らかったり調味料が落ちたくらいで、家族も無事だったが、東北地方の人たちは今もなお多くが助けを待っているはずだ。なんとか建物の倒壊や津波を免れた人たちも、ライフラインのマヒで苦しんでいるはずだ。

今朝は真っ赤な朝日で目が覚めた。気持ちの悪い赤い太陽が、まだこの災難が終わっていないことを語っているに違いない。自分に出来ることはわずかかもしれないが、限りある東日本の電力を少しでも有益に使ってもらえるよう、最低限の電力使用でこの週末を過ごしたい。
2011年03月01日
不景気商売

なにかと話題のグルーポンなどのクーポン商売。元々5,000円で売っていたものを、10,000円のところをクーポンで5,000円に値引き、と言ってお買い得感を煽り売っているだけに見える。
また、店や企業はグルーポンへの支払い分も折り込んだ金額で販売するのだろうから、実際には割高なのではないか、とひねくれ者の私は勘ぐってしまう。
中には、クーポンが売れすぎて赤字になったタイ焼き屋のようなまじめ?なお店もあるだろうが、多くはいかにお買い得を装って買わせようかというものだとおもう。
こういった商売が増えてくると、やはりおせち事件のようなトラブルも増えるのではないだろうか。そういった無用なトラブルを防ぐためにも、政府にはデフレ対策を急いでもらいたい。
政治家が悪いのか、マスコミが悪いのか、党同士の小競り合いばかりが目に付くが、そんなものはどうでも良い。有権者は支持する候補者が、足の引っ張りあいをするのを見たくて、票を入れるわけではないはずだ。
2011年02月28日
良いものをあなたに

今日は愛車の1年点検。あいにくの雨の中ディーラーへ向かい、待つこと2時間。ガラス張りのガレージで、自分のクルマがメンテナンスを受ける様を眺めたり、クルマ雑誌を読んだり、持参した本を読んだり。コーヒーを飲みながら。
2時間後、ディーラーを後にして向かったのは恵比寿。オイルやワイパーなどの消耗品が交換されリフレッシュしたクルマの調子を見たいが、平日の高速、追い越し車線の主役は、無鉄砲に飛ばす白やシルバーの商用バンばかりで、そこに混じる気にはならない。
恵比寿では、友人に送る品を買い求めた。通販でも良かったが、やはり自分で現物を確認して購入したかった。地味だが、使いごこちは良いモノだ。気に入ってもらえると良いが。
形式上の事だけを考えて贈るのであれば、贈らなくても良いとおもうし、逆に戴くのも遠慮したい。やはり、相手の趣味や生活を想像し、喜んでもらえると思うモノを贈りたい。例え、それが的を外してしまったとしても、奇をてらっただけの贈り物と違い、気持ちは伝わるはずだ。
買い物を済ませ、店から出る頃には雨は雪になっていた。
せっかくの有給休暇だからと、他にもいくつかまわりたかったが帰ることにした。自信を持って贈れる品を入手できただけで、十分に有意義な一日となったのだ。
2011年02月26日
Moment of Truth

電化製品やカメラ、ゲームなどを買うときに、私が好むのはヨドバシカメラとビックカメラ。通勤途中などの生活圏内にそれらがあるから、というのも理由ではあるが、特にヨドバシはその雰囲気も気に入っており、もう10年も前から利用させてもらっている。
一方、最近全国展開目覚ましいのがヤマダ電機。ヤマダと言えば、私の地元群馬の企業。地元にいた頃の利用経験では、品揃えは悪く、店員の教育もなっていないので、何を聞いてもわからない、そして通り一辺倒の回答ばかり。なおかつ店内の雰囲気などは、寒色系の照明が多く安っぽく落ち着かない雰囲気。だから、横浜近辺にヤマダが進出してきて久しい今日に置いても、それほど利用する機会はなかった。
さて、そんな中、私はそろそろコンパクトデジカメの新しいのが欲しいなと、ネットで最安値であったアマゾンに注文する前に、量販店の価格調査にのため、ヨドバシとヤマダに出かけてみた。普段利用しないヤマダをチェックしたのは、やはり価格的に差があるのかどうか気になったのと、ヤマダの入っているビルの書店に用事があったからに過ぎないのだが、結果から言うとヤマダの圧勝であった。ただし、これは金額問題ではない。
どちらもデジカメの店頭表示金額は同額。ポイント還元率は、ヤマダの19%に対してヨドバシは20%。ポイント込みで考えるのであれば、ヨドバシの方が安い。しかし、双方のデジカメ売り場にいる店員の仕事に対する姿勢が著しく違ったのだ。
ヤマダでは、売り場の定員がしっかりと持ち場にたち、お客様に声をかける。迷っているようであれば、厚かましくない程度に声をかける。私がお目当てのデジカメの前にいると、女性店員が「金額はもう少し下げられるか(上司と)相談してみます」と特に値切りもしないのに提案。でも通販価格に近いのは流石に無理だろうし、そんな確認をさせるのは悪いので断ろうと思ったが、その女性店員の一生懸命な姿勢と、礼儀のある態度に押され待つこと数分。通販の金額には及ばずともここまで値引きさせていただきますとの回答。正直、いままでヤマダ電機でここまで丁寧な対応をされたこともないので驚いた。
一方のヨドバシでは、各メーカーから派遣されている人以外の、純粋なヨドバシ店員同士の雑談が気になる。試しに、目当てのカメラの近くにいた女性店員に「ポイントではなく現金での値引きは可能ですか?」と聞くと、即座に「ポイントでだけなんで現金値引きは無理です!」と私の顔も見ずに答える。その様は、言葉で言い表すのは難しいのだが、明らかに不快な態度だ。何いってんだよ、こいつ。そんなこともわかんねえの?と言わんばかりである。いくらなんでも、その態度はないんでないかい?
こうなると不思議なもので、アマゾンでの購入を考えていたものの、ヤマダの一生懸命な女性店員から買いたくなってくる。奇しくもヨドバシ店員の態度で、今まで敬遠していたヤマダの定員の丁寧親切一生懸命が、より一層引き立った格好である。ヨドバシのそれはスイカにかける塩みたいなものか。
今回の件は、たまたまの出来事だったのかもしれないが、改めて思ったのは接客姿勢の重要さ。モノを売って収入を得る企業に働いている以上は、それ常に頭の隅に置いておかねばならない。それができれば、おのずとヤマダの店員のような仕事ができるのだろう。そして、私は、今までのヤマダ電機に対する偏見を、少し改めなければと反省した。物事は客観的に見ないと本質が見えてこない、とはわかっていても、つい偏見を持ってしまいがちだ。
ちなみに、今では接客業務についていないものの、私の目標とする接客は、釣具のポイント金沢文庫店の2代前の店長さんだ。非常に丁寧なしゃべり方と、お客の声を聞く姿勢、むやみやたらな至れり尽くせりなどとも違う、気持ちの良い接客をする方だった。
2011年02月21日
お客様の目線

トムクルーズとキャメロンディアスが出演している映画「Night and Day」をXBOX360の映画配信サービス「Zune ビデオ」で視聴した。HD画質の映画、データ容量にして7.8GBを、ストリーミング配信でレンタルと、なんともこのネット社会にふさわしい映画の楽しみ方だ。作品の内容は、本国ではコケたと噂に聞いたが、若干恋愛コメディタッチの痛快アクション活劇と言ったところで、とても楽しめた。
さて、XBOXのこのサービスだけでなく、PS3やiTunesでも同様にレンタルで映画を観ることができるようになったが、若干の不満点はある。それは、まだまだ配信されている作品が少ないことと、プラットフォームごとに配信している作品が異なるのであればまだしも、iTunesでは日本語吹き替え版のみの配信で、XBOX360では字幕版の配信、またはその逆なんていう、細かい棲み分け(?)がされていることで、これは結構面倒だ。
かつてのDVDの普及とは違って、規格が統一されていないゲーム機やPCでのネットワーク経由の映画鑑賞はプラットフォームによる差が激しい。PS3とPCだけ所有している人は、XBOXで配信されている映画にありつけないのは当たり前だ。しかし、今後各メーカーが、ネットワークによる映画コンテンツの配信を推し進めていくのであれば、ユーザーに受け入れられやすい共通の"何か"を設けるのが得策ではないのだろうか。たとえば、どのプラットフォームからもネット上の同じ映画配給サイトへアクセスするなど。一つにまとめるのが難しければ、最低でも映画配給会社ごとに分ければよい。映画館と同じだ。
もちろん、現状各映画会社との契約状況や経営戦略、他社とのシェア争いなど、大人の事情が多々あることはわかるが、観たい映画が合っても、あれはPCで字幕版が観れるんだっけ?それとも、XBOXだっけ?と面倒くさい思案をユーザーがしなければならないと、「まあ面倒だからツタヤで借りてきたら良いか」となりかねない。せっかくこのようなサービスが始まったのに、それではなんとももったいない。
DVDやBlu-rayなどのディスクのやり取りを必要としないデータ配信での映画は、コスト面でも抑えられる可能性は高く、ユーザーも借りに行く煩わしさがなく安価に映画が楽しめるなど双方にメリットが多い。だからこそ、この最初の大事な時を、各社が手を取りあって確固たるものに築き上げて欲しいと思うのだ。また、これは電子書籍にも同じことが言え、iPadでそれらを読もうとすると、あの雑誌はこっちのアプリ、あれ?読みかけの小説はどのアプリ?なんてことがよく起こる。各社が独自のアプリで、電子書籍を配信しているからだ。
今や「お客様は神様です」という三波春夫の言葉は、はるか昔のことのようにすっかり忘れ去り(実際はるか昔…)、ガラパゴス携帯に代表されるよう、どうも機能や技術ばかりを誇り、ユーザーより上の立場からモノを売るようになってしまっているような気がしてならない。PS3は別として、iTunesとXBOXは米国産であるから、とかいう言い訳はせずに、できれば映画も電子書籍も、それを楽しもうとするお客の視点で第一に物事を考え、使う者に喜ばれるサービスを提供してもらいたい。
2011年02月13日
すべてはiPhoneのしわざ

ピポだかポピだか音がして、なにやら女性の声が懐から聞こえることがある。iPhoneの音声コントロールというよくわからない機能が起動したときだ。
どうしてそれが起動してしまうのか、そのロジックはよくわからないが、今日なんて勝手に電話を掛けやがった。相手はMREをご馳走してくれたISI君。いや、軍事系の知識が豊富なので、ISI軍曹にしよう。とにかく、軍曹へ電話がかかったようだが、そんなことを音声でコントロールしたつもりはない。
そもそも、iPhoneにそんな便利風機能は不要に思う。国産ガラパゴなんとかに任せて置けばよく、もし機能を残すのであれば、音声アンコントロールとでも名前を変えるべきだ。とにかく、ISI軍曹殿、失礼しました。