ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
東北関東大震災義援金

東北関東大震災 緊急支援クリック募金








にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ
にほんブログ村 釣りブログへ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年11月30日

つけめん、つけめん!パート2

 



前回「一番搾り」なるビールのような名前のつけ麺を食べた三三七へ再度行ってまいりました。もちろん、前回食べた煮干しと鳥ベースのさっぱり(そこまでさっぱりではない)一番搾りよりもこってりであるという「煮番搾り」を食べるために。

メニューの説明によれば鳥と魚介に野菜を加え煮込んであるとのこと。中盛り800円の食券を店員さんに渡し、どのようなスープかワクワクしながら出来上がりを待ちました。そうそう、今回は前回初めてでオーダーしそびれた「鳥皮」のトッピングもしっかりとオーダー、これは100円也。

煮番搾りは写真の通り、前回と見た目にはあまり変わらないスープで、茶色いのが鳥皮のから揚げです。スープを一口飲んでみるとこれがまたなんともこってりです。こんなこってりは最近なかなかなかったくらいのこってり具合。こってりの最上級形といってもよく、もうこれはコッテリエストと呼ばせてほしい。こってり、こってらー、こってりえすと。
このスープを他のラーメンスープに例えるならば、天下一品のこってりラーメンのスープに鳥の動物系ダシと脂を加えた感じです。

さて、この煮番搾り、味付け自体はおいしく食欲をそそるのですが、とろーりとしたスープはやはりコッテリエスト。30代半ば過ぎの私と、同行した「やや上司さん」には荷が重い。おいしいのだけどコッテリしすぎててつらい、そんな感じ。さらにはやや上司さんは大盛りを注文してしまったためなかなか麺が減らず更につらい様子。私は大好きな鳥皮のから揚げが次第に揚げ物感の本領を発揮し、コッテリエストスープと相まってつらい、、、味はいいのにつらい、、、そんな不思議な体験。

というわけで、三三七のこのつけ麺、まだまだコッテリしたもの大丈夫です!自分若いっスから!という方にお勧めに一品でありました。汗  


Posted by エルピーオ at 20:23Comments(0)グルメ

2010年11月29日

徳の市でルアーがお得

 



五反田TOCでこの週末開催された恒例「徳の市」に行ってきました。

特に目当てのものは無かったのですが、毎回このイベントは楽しいです。どちらかといえば、女性、それもやや年配向けの洋服などが多い気もしますが、雑貨や家具をはじめ、私の好きなアメリカンなものを扱うお店もあり、どれもこれもがセールで激安ですから、人ごみ嫌いな私でも楽しめます。

で、地下にあるフィッシャーマンももちろんチェック。横浜以南を本拠地とする私にとっては、ルアーやエギのラインナップはドンピシャではないのですが、ここでしかないオリカラなどをみるとついつい手に取ってしまいます。さらには、ここも徳の市セールでルアー5個買ったら表示価格からさらい20%オフととてもお得、というわけで、パワーブレードレアメタルをはじめいくつかのルアーを購入したのでした。

今回釣具の他にもたくさん興味深いアンティークなちょっとした家具や小物を見つけて沸き立ったのですが、今の家に置く場所もないので断念。来年こそは新居に置くモノを大量に仕入れようと思いますよ。  


Posted by エルピーオ at 01:01Comments(0)釣具

2010年11月25日

気長な話

 



この写真のキャラクター好きです。最近はあまり見かけないかな、と思ったら、車内販売のメニューや車内販売員のお姉さんのエプロンにいました。

さて、新築計画のその後は依然待ちの状態が続いています。夏に何度も通って土地を探したのが嘘のように家を建てるという事からは遠いところへいる気分でだいぶテンション下がります。

土地の区画割りなどの手続きを市に申請中のようなのですが、それが年内に降りればもうちょっと話は進みそうです。ただ、噂によれば役所の仕事は12月中旬には〆てしまうとか。。それが本当だとしたら、欧米のようにクリスマス休暇でしょうか?いいなぁ。

市役所の方々、なんとか11月中、または12月上旬には完了していただけますようお願いいたします。  


Posted by エルピーオ at 00:24Comments(2)湘南引越し計画

2010年11月21日

エメラルダス インフィート 83ML 〜ようやくアオリイカ編

 



柔らかめのエギングロッドを求めて購入した「エメラルダス インフィート 83ML」についにイカの釣果です。
まだ太刀魚しか釣っていませんでしたから。最大は写真の約900g。

場所は千葉館山。ボートによるエギングでの結果は4ハイのアオリという館山のボート釣果にしては貧弱な結果。スミイカやアオリイカがたくさん釣れるという触れ込みで向かったものの、ここ数日風が強く荒れ模様で海が変わってしまった様子。4杯は本日の結果としては「それは釣れたほうです」とのことでした。釣りはこういうときもありますよね。

さて、ロッドの方は予想以上に感度がよく、流行りのティップランの真似をしてもアオリイカのアタリを敏感にとらえられる事が確認できました。また、柔らかめではあるものの、ある程度ハリを持ったティップ部分から胴にかけては、キャストするときにエギの重みを背負い十分に曲がり遠くへと飛ばしてくれます。また、小型ボートで座っての釣りなどでは水面が近いために、ラインを波が越えるときの感触とイカのアタリを見分けたりするため、ロッドを持つ手に集中し続けますが、1日持っていてもシャクリを入れていても、ダートさせていても疲れにくいのはやはりその軽さとバランスの良さでしょう。
改めて思いますが、絡みにくいSICリングのKガイド搭載ですし、インフィートでここまでの完成度はすごいです。それと、83という長さはオカッパリでもボートでも取り回しのよいバランスのとれた長さだと思います。一つ欲を言えば、ティップ付近のガイドがもう少し寝ていれば、よりラインがからみにくくなりそうです。

また、本日のアタリエギは3.5号が墨族でした。やはり墨族はダート性能が高いのでしょうか。おかっぱりの時はエギ王Qの3号が爆発しましたが、今日は墨族ばかりでした。とくに写真にあるような派手なやつ。。。


ハリミツ 墨族
ハリミツ 墨族
  


Posted by エルピーオ at 23:30Comments(0)釣具

2010年11月19日

MAFIA2





PS3のソフト「マフィア2」を先週末に購入し、そこそこ結構な勢いでクリアしました。

結論としては面白い!ゴッドファーザーシリーズも好きでプレイしましたが、ゲームとしての完成度はこちらの方が上に感じました。いや、ゲームというかストーリーの完成度でしょうか。グラフィックも抜群です。

こういった箱庭系と呼ばれるゲームは、PCでGTAが出た頃から遊んでいますので大好きなのですが、最近のGTAシリーズのようにイベントが多かったりはしません、このマフィア2は。でもストーリーに引き込まれます。ストーリー自体はマフィア系の物語なので、明るく楽しく元気よく!ではなく、映画ゴッドファーザーのように暗めなどろどろした感じのものではありますが、それがプレイする人にいろいろ考えさせる余地を残していて良いのだと思うのです。まあ、簡単に言えば、暗い物語好きなんですよ、ワタシ。

というわけで、マフィア映画のようなストーリーのゲームを堪能したい人には向いていると思います。また、ゲーム中に流れるラジオでは、様々な旧きアメリカの名曲が流れますので、それもまた雰囲気をいっそう盛り上げてくれますよ。私は学生時代に吹奏楽をやっていたので、「Sing, Sing, Sing」などが流れてくると、クルマを路肩に停めて聞き入ってしまうのです。


 

写真: コルトは俺のパスポート by EOS 5D Mk2   


Posted by エルピーオ at 01:06Comments(0)ゲーム

2010年11月18日

つけめん、つけめん!


最近は釣りの話が多く、家のことや食べ物の話があまりありませんでしたが、今日はラーメンの話です。

つけ麺が流行りだして久しいですが、私はどちらかといえばつけ麺ではなくラーメン派。先日のキノコ風味が最高の「麺場ながれぼし」でも迷わずラーメンを注文しました。

しかし、今日は珍しくつけ麺を注文。お店が浜川崎にある人気店「つけめん玉」のセカンドブランド店「つけめん三三七」だったからです。人気つけ麺店の系列ならばつけ麺を食べないわけにいきません。といっても、つけめん玉には行ったことありません。このへんがラーメンを追い求めるわけでもなく、ただちょっと好きなだけという中途半端な私の真骨頂。

さて、店の外にある小さな食券機で食券を購入して店内へ入るシステムです。メニューは一番搾り、煮番搾り、とろりそば、特製とろりそば、の4つ。前のふたつがつけ麺なので、今回は最初ということもあり、ビールのような名前の一番搾りを注文です。

それがこちら。




麺はしっかりとした太麺に何かが練り込んであります。なんだかわかりません。その辺をしっかり確認しないあたりが、ラーメンを追い求めるわけでもなく・・・以下同文。
で、スープはよくある魚介+豚骨ではなく、魚介(煮干し)ベースに鳥!です。鳥だとしっかりした味わいがないのでは?と若干鳥を見くびっていましたが、これが結構な味わいで、美味しいです。ただ、この一番搾りはさっぱり系という表現がされていましたが、それほどサッパリな感じは抱きませんでした。これは私の年齢のせいなのか、それとも煮番搾りに比べての話なのかは不明です。

というわけで、煮番搾りは鳥がベースに野菜をじっくり煮込んであり、こってりしているとメニューにありましたので、次回はこれにチャレンジしたいと思います。
昨今の豚骨+魚介ダブルスープ系に飽きてきたけどつけ麺大好きな人にはオススメのお店です。  


Posted by エルピーオ at 20:14Comments(0)グルメ

2010年11月17日

シーバスヒット!!

 



久々にシーバスの魚体を見ました!
夕マヅメにパワーブレードレアメタルにヒットです!!
しかしその後フックアウト!!

シーバス釣りが上手くなる泉さんの本を読んだ結果ヒットに持ち込めましたが、ランディングを焦るなという教えを守らなかった結果、非常に悔しい結果となりました。
次は必ず!!


コアマン(COREMAN) PB-24 パワーブレード レアメタル
コアマン(COREMAN) PB-24 パワーブレード レアメタル

通常のパワーブレードは30gあって投げるのも引くのもちょっと大変で、持っていても出番はあまりなかったのですが、6g軽いレアメタルバージョンは使い勝手がすこぶる良いです。飛ぶし巻き心地もよく潮の流れも感じられます。


↓シーバス釣りの基本がよくわかります。読んでも守らないと今回のようになります。



写真:ド曇りの日はカラーバランスが変な写真になるのでいっそモノクロで by iPhone 3GS   


Posted by エルピーオ at 18:31Comments(0)ルアーフィッシング

2010年11月13日

テンヤゲームへの道




APEC開催前から横浜、川崎辺りでは地方県警の警察官が巡回や立番をされていて、その姿はまじめそのもの。

一方都内でもいたるところで検問がおこなわれたり、高速道路の入り口付近を監視している警察官がいたりこちらも厳戒態勢です。街中を2〜5名くらいで巡回する警察官など、50mも歩けば警察官に出くわすほど。

でもね、私が横浜や川崎で見かけた秋田県警、滋賀県警などの警察官がまじめに周囲に目を光らせているのに対し、都内の警察官はチャラいんですよ。高速の出口にいたのはミニバンの覆面車の運転席で帽子をダッシュボードにのせてタバコをプカーーーっとふかしている警察官だったり、街中で巡回しているのも仲間同士でだべってたりするのばかり。近くでむちゃな運転するトラックがいても注意すらしやしない。

たまたま私が見た複数の警視庁の名前を掲げた警察官の皆さんがそうだったのかもしれませんが、日本の首都を守っている自覚を持ってくださいよパンチ


 * * * * * *  * * * * * *   * * * * * *


さて、テンヤ真鯛という釣法が大流行していますが、私もぜひチャレンジしたいと思っていました。しかし、ちょっと遠くまで行って船に乗らなければいけないので、遠いしまあ来年くらいには、と考えていましたが、ひょんなことからチャンスがめぐって参りました。さあ、これはかなりテンションあがります。ルアーフィッシング界の著名人である村越さんや田辺さんもがハマる楽しい沖釣り、テンヤゲーム。さっそく道具をそろえようと考えました。

とは言っても、そんなに豪華にそろえられるだけの予算はないので必要最低限でやりくりしたいところ。リールは2500番あたりを使うようなので、これは手持ちのものでカバー。ラインもちょうどフグ用にかって出番のあまりなかったPE0.6号があります。となると、やはり買わなければならないのはロッドでしょうか。

あまりお金はかけたくないけれど納得のできそうなもが欲しいし、今回釣行する予定の場所はアオリも狙える可能性があるので、できればティップランにも使えそうなの、というわがままな要求を満たすロッドがなんとありました。
それがクロステージのこれ↓

メジャークラフト クロステージ ティップラン&テンヤ CRJ-782SC
メジャークラフト クロステージ ティップラン&テンヤ CRJ-782SC

これで1万円ちょっとの価格はすごい!
 
 
 

でも、どこにもありません。品切れです。次回入荷は12月だとか・・・。
残念です。無念です。クロステージのソリッドティップモデルなど、柔らかい穂先をもつモデルは価格の割に軽くて良い竿、しかも魚のかかりも良い!というのをメバル用で散々味わいましたから、売り切れは本当に残念です。

他に気になるテンヤ用というと炎月でしょう。しかしながら、これにも悩ましい問題が・・・

シマノ(SHIMANO) 炎月 一つテンヤマダイ 255M
シマノ(SHIMANO) 炎月 一つテンヤマダイ 255M

タフテックソリッド穂先のモデルがもうすぐでる!それを待つべきか、これを買うべきか?



迷います。炎月だと若干予算オーバーかな。。。1万円台でこれは!というのが見つかるといいのですが。


写真:警視庁にだってまじめな警察官はいるのさ by iPhone 3GS
  


Posted by エルピーオ at 22:55Comments(0)沖釣り

2010年11月12日

シーバスが釣れません




突然ですが、シーバスが釣れません。
前から釣れないわけではありません。1年半くらいシーバスを釣りに行かなかったら釣れなくなったのです。
以前と同じようにルアーを投げて誘って巻いているつもりですが、釣れません。シーバスらしきアタリもありません。

マヅメと潮の塩梅を見計らって海に行く能力は成長しているようで、その結果アオリイカや太刀魚、イナダ(バラシた)に鰆と様々な魚に出会えるようになりましたが、以前は仲良しだったはずのシーバスは釣れません。

沖堤防や干潟など、シーバスがいるところではなく青物やイカが回遊してくるところばかりに行っているからでは?という噂もありますが、それは置いておいて、きっとシーバス釣りの基本の何かを私は見落としているに違いありません。

そこで、ここは謙虚に勉強することにしました。
「ある日突然シーバス釣りが上手くなる」という本を泉裕文さんが出されているのを知り、早速昼休みに購入しました。それほど厚い本ではないので通勤時などですぐ読み切ってしまうかと思います。その時はブクログでレビューを紹介させていただきたいと思いますので、ぜひごらんください。

ブクログ→ http://booklog.jp/users/livpacificocean

  


Posted by エルピーオ at 00:26Comments(0)ルアーフィッシング

2010年11月10日

ショアラインシャイナー・リアルマイワシ



キミはバスディの定番ルアー"レンジバイブ"の爆釣限定カラー「Limitedイワシ」を知っているか!? 3年前は知らないってだけで命がなかった。そう、エースのジョーを知らなかったときのように。


さて、私が横浜の沖堤防でシーバス釣りにハマっていた頃、湾ベイトと並んで外せなかったルアーがレンジバイブの90ES、それも10周年記念限定カラーの「Limitedイワシ」です。通常のホログラムカラーなどと違ったリアルなイワシカラーで横浜のシーバスを魅了した伝説のルアーです。私の中では。

当時大量に購入したため、まだあと3〜4個は新品がありますが、今となっては店頭在庫はほぼ見かけません。釣具店でレンジバイブを見るたびに「Limitedイワシはよく釣れたなー」なんていう思い出に浸るのです。

と、、、そんな時に新たなイワシルアーを発見。それが200万個突破記念につくられた2010年限定のダイワショアラインシャイナーです↓。



ド定番のフローティングミノーにLimitedイワシのようなリアルプリントカラー。名称は「リアルマイワシ」。こりゃあ絶対釣れますぜ、ダンナシーッ

ダイワ(Daiwa) SLS R50LDF LTD
ダイワ(Daiwa) SLS R50LDF LTD

釣具店で存在を知って即購入しました!まだ使っていません!私のよく行く釣り場では12cmのミノーはあまり使いません!つまり、このカラーに私が釣られた格好です!  


Posted by エルピーオ at 23:35Comments(0)釣具

2010年11月10日

私のソウルフード





昨日のMREで腹が妙に膨れて、それ以来立ち食いそばくらいしか食べていない私です。

さて、今回はそんな立ち食いそば、サクッとたべれて価格も安いサラリーマンの味方!というイメージがあるでしょうが、同じような店でもその味は千差万別。なかなか奥深い食べ物であり、私が中学生の頃より愛してやまないソウルフードでもあります。

私は北関東の片田舎の出身なので、最寄りの駅には立ち食いのお店はなく、電車に揺られて20分の大きな駅まで行く必要がありました。中学生の小遣いと行動範囲ではなかなか食べる機会は無く、食べれても一番廉価な「かけ」どまりでしたが、駅のホームで麺をすするというのがたまらなく好きだったのです。


高校へ進学すると、この立ち食いのある大きな駅の一つ前の駅まで電車で通うこととなり、部活終わりにわざわざ一駅先まで行き立ち食いを散々食べました。この駅には在来線ホームが1番線から8番線まであり、1番線と2/3番線および7/8番線の上野寄りに駅弁製造会社の営む店舗があり、5/6番線には地元の老舗そば屋の営む店舗、7/8番線および東口改札外にはキオスクの営む店舗があり、それぞれに特徴があったのです。

ちなみに、このころ私が食べていたのはもっぱらうどんばかりで、そばにはあまり興味がありませんでした。若かったのでしょうか、そばのうまさはもう少し歳をとってからわかるようになります。

夏でもうまい立ち食い"うどん"ではありましたが、寒い冬は熱いダシで冷えた体もあたたまり、格別の味わいがあります。その日の気分に合わせて番線をチョイスし、今日は真っ黒な濃いめのダシにきしめんのような幅広うどんが特徴のキヨスクしよう、あくる日は鶏肉も入った厚めのかき揚げに少々酸味の聞いたダシが特徴の駅弁屋、またあくる日は細めのうどんに蕎麦屋ならではの甘みと深みのあるダシがおいしい地元そば屋の店舗、、、と毎日のように立ち食いを楽しんでいました。



そんなある日、週刊誌か何かの記事で「東京にはものすごく美味しい立ち食いがある!」という情報を得た私は、休みの日にわざわざ普通電車に2時間半乗って品川駅を目指したのです。

品川駅の、、、といえば立ち食い好きは皆知っている名店「常盤軒」です。現在も常盤軒は各ホームなどに健在ですが、当時の常盤軒はコンコースのど真ん中に大きな店舗を構え、ひっきりなしに客が入って行き、素早くそばやうどんをすすり出てくるという、地方都市駅の立ち食いしか味わったことのない私には圧巻の光景でした。

雑誌に紹介があったとおり、お客様が注文するタイミングを見て店のおばさんが迅速に麺を茹で(温め)、その脇で店のおじさんたちが揚げたての天ぷらをのせダシをかけ、超効率的にアツアツのそばやうどんを提供していきます。

私も大都会東京の人の流に流されそうになりながら、なんとか入店して王道の天ぷらそばを注文しお金を払いました。わくわくしながら待つ暇もなくアツアツの天ぷらそばを受け取り、カウンターの空いているところへ陣取ります。そしてダシを一口飲み、そばをすすります。二口目はかき揚げを少し崩してそばと一緒に。そしてまたダシを・・・、となぜそんな昔の話をおぼえているかというと、それはとっても美味しかったからなのです!わざわざ電車に乗ってまで食べに来てよかった!心からそう思える天ぷらそばでした。

今でもたまに品川駅でタイミングが合えば常盤軒で"立ち食う"ことはあります。確かに今でも常盤軒はうまいです。ただ、駅のコンコースのど真ん中にダシの香りが漂う大きな店舗があった時の方がやはり美味しかった気がします。

立ち食いそばも合理化が進み、チェーン展開でどこの駅でも似たような味というのも多くなってきました。こぎれいな店に入れば食券を買いカウンターに置き、店員に待ち袋に入った麺を温められて・・・昔より衛生的ですし、それでも美味しい立ち食いは多々あります。

でも、小銭をおばちゃんに渡し年季の入ったカウンターにセルフサービスの水を持つ。ダシの香りにわくわくしながら、おばちゃんが麺を温めダシがかけるのをのぞき込み待つあの瞬間、さらにはカウンターに置かれた刻みネギをたっぷり載せて七味を多めに降り、アツアツを寒いホームですする、あの立ち食いがなんとも懐かしくなることがけっこう頻繁にあるのですよねぇ。

写真: 来たぞ冬!朝はやっぱりタヌキそば! by iPhone 3GS   


Posted by エルピーオ at 19:33Comments(0)グルメ

2010年11月10日

米軍携行食MREを食べる羽目になった




会社の米軍好きな人の計らいで、MRE(Meal, Ready-to-Eat)をランチにご馳走してくれました。到底美味しそうな前評判ではなかったため、別に計らってくれなくても良かったのだけど、せっかくだからいただくことに。

実際の戦地では付属の化学反応で湯を沸かすキットを使うそうですが、社内で化学反応を起こすわけにも行かずポットで暖めてくれた様子。。。はぁ、わざわざありがとうございます。

で、上の写真が今日のランチ全体像。茶色いです。m&m'sが付いているのはアタリだとか。。。

写真左下がメインディッシュのチキンの胸肉。プラスチックのスプーンで切れる柔らかさですが、それもそのはず、鶏肉そのままを焼いたりしたものではなく、チキンナゲットのように中身はすり身のような感じです。味は薄い塩味のような感じでしたので、付属のピリ辛トマトケチャップをかけていただきました。

写真右下のチョコは説明要らないと思いますので、右中段のものですが、これはすごく薄いパンです。漫画に出てくる食パンのような形状をしていますね。普通のパンをぎゅっと押しつぶしたようなもので、チーズのペーストをつけて食べましたが、味はまあまあです。

写真左上の茶色の物体ですが、正体はよくわからないものの、食感はタコ焼きの外側ではなく内側(タコ無し)のような感じで、味は薄いトマトソース味です。意外と食べれますが薄味なので前出のピリ辛ケチャップをかけて食べました。

写真右最上段に二つあるのは下の丸いのがクッキー。なかなか固く顎が疲れましたが味は少し甘すぎなクッキーといった感じ。

それよりなにより細長い方が強烈。まあカロリーメイトとソイジョイを足して2で割ったような食感のソレはその名も「レンジャー・バー」と言い、強烈なフルーツ臭を放ちます。フルーツなら香りだろうと思われるかもしれませんが、日本にはあまりないナントカベリー味のような強烈なアメリカン風味はもう「臭」です。手でつまんで食べたら手を洗っても指先が匂うくらい。

そして、これだけクッキーだのパンだの、魔の"レンジャー・バー"だのがあると、口の中の水分がだいぶ失われるため、飲み物が欲しくなります。そこで登場するのがこの粉を水で溶いたジュース!



青いです。なのにグレープ味。
グレープ味といったら薄い紫色などを想像しますが青です。
いや、もう「青い」ではなく「蒼い」と言わせてほしいほどに。

しかしながらこのジュース、意外と美味しいのです。氷を入れて冷やして飲んだから良かったのでしょうか?少なくとも子供の頃に駄菓子屋で買った粉ジュースよりずっと美味しい代物でした。食後に飲んだカプチーノナントカというインスタントコーヒーの超甘くなったような飲み物よりはずっとマトモに感じました。色意外は。



さて、今回私が食べたMREは実際に米軍が食べているものだそうですが、総合的に見ると決して美味しいものではありません。
メニューの中に不味くないものがあっても、それは"意外とイケる、カモ!?"というレベルです。これは、何もない戦場でも食べれるよう作られたレトルトものの集まりなので仕方ないのかもしれませんが、もう少し食べやすそうなものが通販などでも「ミリメシ」と称して販売されているようです。多分日本製のもののほうが美味しいとは思いますが、ご興味があればお試しください。

戦争が無く皆が美味しいものを存分に食べれる現在の日本は、とっても恵まれている事を改めて感じられるかもしれません。


そういえば、風邪を引いたりして薬を服用していると、トイレで尿が薬臭いことがありますが、MREを食べた後の私にその症状が起こりました。。。なにか薬のようなものが入っていた???ガーン  


Posted by エルピーオ at 01:48Comments(0)グルメ

2010年11月08日

リールの信頼性

私が1年間釣りを休んで復帰すると、新型セルテートが発売となっていました。
以前のセルテートはちょっと武骨でハンドルは標準だとマシンカットではなく折りたたみ式の若干チープなイメージがあったのですが、新型はとってもスタイリッシュ。色も以前の紺色ではなく、濃いグレー系のメタリックとゴールドというステラのような色合いです。

一方、私が一番信頼している手持ちのリールもセルテート、それも普通のモデルではなく「セルテートハイパーカスタム2500R」です。これを購入したのは3年くらい前でしょうか。よく行く釣り具店の店長さんに勧められ「セルテートに5万円かぁー、もう少し出せばイグジスト買えるよー」と思いつつも手に取りクルクル回してみると、その感覚に魅せられ即決しました。

セルテートハイパーカスタムの巻き心地はステラのようななめらかなスムーズさではなく、イグジストのような引っかかりがなにもないような軽い巻き心地とも違い、どちらかというとざらざらしているような巻き心地です。でもこれはハイパーデジギアがしっかり面で噛み合っているためで、このちょっとやそっとじゃビクともしないぞというようなタフさこそ、このリールの一番のポイントです。

実際、いくつかのリールを使い込むにつれ、先代ツインパワーではベールの戻りに違和感を、現行ルビアスではローターの回転のブレやベールの角度が変わってしまうなどのトラブルを経験しましたが、セルテートハイパーカスタムはトラブル皆無。使用頻度も高いために雑な扱いも多いのですが本当に頼れるリールです。

そして、この私の主力リールの後継はやはり新型セルテートのハイパー版しかないでしょう。現行のハイパーがソルティガのタフさを受け継いだように、新型ソルティガのよさを受け継いだ素晴らしいリールになることを期待しています。


ダイワ(Daiwa) セルテート ハイパーカスタム2500R
ダイワ(Daiwa) セルテート ハイパーカスタム2500R

これで釣ったシーバスは数え切れず、そのほかサバにイナダに鰆にアオリイカ、さらにはおかっぱりスミイカまでもゲットしてきた頼れる相棒です。


ダイワ(Daiwa) 10セルテート 2500R
ダイワ(Daiwa) 10セルテート 2500R

一方、やはり気になる新型セルテートもそのスタイルはとっても魅力的。2500番のスプールと3000番のボディの組み合わせである2500Rはダイワのリールのベストサイズですね。大きすぎず小さすぎずというのがおかっぱりのルアーにちょうどいいです。  


Posted by エルピーオ at 17:54Comments(0)釣具

2010年11月07日

電気 vs ガス

太平洋を遊び場に暮らす、もうそれは太平洋に住むと言っても良いくらい、ということでLiv(Live in) Pacific Oceanとしたものの、実際にはあまり釣りの記事はないし、釣ってもなんだか江戸前の魚ばかりだし、ラーメンばっかり食ってるし、住宅についての備忘録のような内容でもあるし、ということでブログタイトル変えました。


さて、昨日ガスの勉強をしてみるまで、キッチンはガスにするかIHの電気にするかなかなか決めかねていたわが家ですが、最近のビルトイン型ガスコンロの便利さを知り、だいぶガスに傾きました。なにより、ガスでご飯が簡単に炊けるとあれば、ご飯大好きな私にはたまりません。火で炊いたご飯はうまい!!

しかし、それは本当でしょうか?火でご飯を炊いたのは2年前のキャンプが最後。飯盒で炊くご飯はお焦げもできて大自然野中で食べればそりゃあ当たり前のように美味いのですが、「明日から仕事か・・・」と切ない気持ちの日曜日に、自宅という非大自然の中でガスを使って鍋で炊いたご飯は本当に美味いのか?早速検証してみることになりました。

せっかくなら飯盒で炊いてみようと思ったものの、飯盒は実家のガレージに保管中であることを思いだし、鉄鍋でチャレンジします。焦げ付かせたりすると洗うのが面倒なので、一応ウェブで確認しました。

で、炊けたご飯を食べてみると・・・・う、美味い!!!ご飯に甘味が感じられます!




偶然なのか完璧な炊き上がり過ぎてお焦げがあまり無かったのはちょっと残念でしたが、実験は大成功です。最新のコンロは温度センサーが完備されガスでも安全性高く、おまけにCMも面白いしので、わが家はピピッとコンロを導入しようかと思います。  


Posted by エルピーオ at 23:56Comments(0)湘南引越し計画

2010年11月06日

エネファームとエコウィル




今日は大都会東京へ繰り出し、東京ガスのショールームにてガスについて少々勉強してきました。そして、以前も少し書きましたが、気になるエネファームとエコウィルについても説明を聞いてきました。

簡単に言えば、エネファームもエコウィルもガスを使って発電し、その発電の際に発生する熱での給湯を行うシステムです。ただ、大きく違う部分は発電の方法で、エネファームが燃料電池であるのに対し、エコウィルはガスを燃料にエンジンで発電機を動かす発電方法なのです。エンジンを使った発電というのは、自動車もエンジンの力で発電機を回して発電していますので比較的なじみのある方式ですが、燃料電池はまだあまりなじみがないものではないでしょうか。そもそも燃料電池は電池という名前ですが、水素の化学反応を起こす装置であり、エネファームの場合はガスから水素を取り出し、その水素に空気中の酸素を反応させて化学反応を起こして発電するというものだそうです。また、一般的な発電所で発電した電気を家庭に送電して使うよりも、これらの装置を使って各家庭で発電するほうが発電時の熱を給湯などに利用でき、エネルギー効率が格段に良い=無駄がないから環境にもやさしい、というメリットがあるようです。

これらの装置、エネファームは主にパナソニック、エコウィルは主にホンダが開発に関わっているようで、製品に各メーカーのロゴが入っています。パナソニックはともかく、ホンダのロゴが付くエコウィルの内部装置はホンダ製、つまり「Powered by Honda」ですから、マクラーレンホンダでアイルトンセナが活躍していた頃からのF1ファンの私としてはなんだかとってもそそられます。ホンダはカセットコンロのボンベで動く耕耘機なども販売していますから、ガスエンジンのノウハウが豊富なのでしょうか。

と、ホンダロゴはともかくここまでは何だか良さそうな装置ですが、費用の部分でちょっとマイナス面が多い気がします。
それぞれの機器のお値段ですが、エネファームが本体価格約346万円、エコウィルが約86万円と高価です。前者は国の補助金として140万円、後者は11万円程補助されますが、エネファームは補助されても残り約200万円、エコウィルは約75万円は自腹を切らねばなりませんし、今年度のエコウィルの補助金受付はすでに終了しています。。。
また、これらの装置で浮かせられる電気代も年間で前者が6万円、後者が3万円ほどと計算されているようで、保証期間の10年間使用しても元を取ることはできなそうです。そもそもガス代は通常よりも高くなりそうな気も…。そうなると総合的には家庭の負担が増えるという可能性もありそうです。

将来的にはエネファームの価格が100万円を切るという噂もありますのでそれを待つか、来年度も補助金が出るようであれば、Powered by Hondaの家を手に入れるためにがんばってエコウィルを導入するか、というのがわが家での落とし所でしょうか。シーッ

写真: 大都会東京 by EOS 5D Mk2   


Posted by エルピーオ at 23:49Comments(0)湘南引越し計画

2010年11月05日

怪釣!カットウフグ




突然ですが、フグ釣りに行って参りました。
今回はじめて挑戦したのは、カットウを使った東京湾や千葉県の一部で行われている伝統的なフグ釣りです。
釣れるフグは主にショウサイフグという種類で、たまにトラフグやサバフグ、いつものクサフグなども混じります。
釣れたらクサフグ以外はフグ免許を持った船宿でさばいてもらい、家に持ち帰って美味なる料理へと変貌します。

しかしながらこの釣り、あのおちょぼ口のフグがカットウ仕掛けに付いている甘エビや赤エビをつついている時のびみょーーーなアタリをとらえて即合わせをすることで、仕掛けの一番下にあるカットウ針(バーブレスのトリプルフックの様なもの。鮎釣り用の針とも似ています)でフグを引っかけるというなかなか技術を要する釣りで、初めての私に釣れるかどうか不安でしたが。。。無事ゲット!




しかしながら、簡単に釣れたわけではなく、1匹目をゲットするまでには時間がかかりました。出船後の数時間はヒイラギとアジしか釣れず、ポツポツと周りがフグを釣り上げる中、とことんアジ狙いモードに入ったりもしました。ゲームロッドだとアジもプルプルという引き味が楽しいですからね。

しかし、地合い到来なのか群れに的中したのか、船中でフグが連続して上がり始めると、ヒイラギとアジのアタリは完全に判別できるようになった私の手元に違うアタリが。すかさず合わせて1匹目を捕獲後連発します。サイズもなかなかなの大型ぞろい。

結局、ショウサイフグx5、サバフグx1、クサフグx1(リリース)、アジx5、真鯛小(リリース)x1、真鯛極小x1(リリース)、カワハギx1、ヒイラギ極小x5、エソx1(もちろんリリース)という結果で、1日存分に楽しめました。
本命ショウサイフグはたった5匹?と思われるかもしれませんが、この日は船中トップは7匹ですから初のカットウ釣りとしてはなかなかでしょうか?

そして、さばいてもらって持ち帰ったフグは、ナベ、唐揚げ、刺し身でとってもおいしくいただきました。フグ刺しは薄く切ったものと、大胆にぶつ切りにしたものを皿に盛りつけ、軽くカボス(酢橘が品切れだった)を搾り、2cmほどの長さに切った分葱と一緒にポン酢でいただきます。フグ鍋は昆布でとったダシに野菜や豆腐、そしてフグのぶつ切りをいれ、これまたポン酢でいただきます。個人的に一番好きなフグの唐揚げは、ぶつ切りにしたフグを醤油に浸けておき、小麦粉を軽く付けてから片栗粉をまぶし、サラダ油+ゴマ油でこんがりきつね色になるくらい揚げます。アツアツの唐揚げにはカボスを搾ってそのままいただきますが、外側はサクサクでなかはホクホクのフグの身がたまりません。




サバフグあわせて6匹だと、夫婦二人で食べるには十分すぎる量でとっても満腹。また、なべ用の野菜を買いに行ったついでに買った日本酒・男山がフグによく合い、至福の時を過ごすことができました。

というわけで、わずかなアタリを感じ取って"掛ける"カットウフグ釣って面白く食べておいしいなんとも素晴らしいゲームフィッシングです。ぜひ機会があればおためしください!テヘッ


ダイワ(Daiwa) 極鋭 ゲーム 170 フィール
ダイワ(Daiwa) 極鋭 ゲーム 170 フィール

今回私が使用したのはアマノ釣具の錘負荷20号185cmの安くてできの良いゲームロッド(廃盤)でしたが、より「掛ける」楽しみを味わうため、ダイワの極鋭ゲームが欲しくなりました!

 

カットウフグ釣りの釣り方は大塚さんの著書で解説されています。私もこれを読みました。
  


Posted by エルピーオ at 22:27Comments(0)沖釣り

2010年11月01日

ファニチャー散歩




今日は都内に海外製の食洗器や家具を見ながら散歩してきました。
アンティークな家具をはじめいろいろ見てきましたが、あれがいいこれがいいと思ってもまずは家のテイストを決めないとダメですね。適度にレザーのやれた赤いひとりがけソファなど、今日買ってしまおうかと思うようなものもあったのですが、思いに任せて家具を購入するとえらいことになりそうなのでグっと我慢です。そもそも私はアメリカンな感じ、妻は北欧風を望んでいるので、その両方が折り合いの付く感じのインテリアをじっくり目指したいところです。
なにより、そもそもまだ家の設計前の段階です・・・。

そして、今日は久々にカメラを持ち出し写真を撮ってきました。昼間よりも夕暮れからの方が私は楽しいですが、撮っては妻に「イマイチ」と言われること毎回。。。

















写真: なかなか上達しない by EOS 5D Mk2  


Posted by エルピーオ at 23:27Comments(0)カメラ・写真

2010年11月01日

麺場 ながれぼし




ラーメンをはじめとする食べ物のことばかり書いている釣りブログへようこそ。つりに行きたいけど、だって天気悪いんだもの。みつを。

さて、今回は先週ランチ時にどうしても会社の同期の友人の上司(ややこしい)に「ここにいきたい!」といわれ、電車に乗ってわざわざ訪問したラーメン店「麺場 ながれぼし」です。突然誘われ時間もないので電車に乗って移動したものですから、どのようなラーメンであるかまったく事前知識はない状態でしたが、結果から言うとたいへんおいしゅうございました!わざわざ電車に乗って行って良かったです!




同期の友人の・・・ややこしいので、「やや上司さん」はものすごいつけ麺好きなので、迷い無くつけ麺を注文します。それも一番贅沢な具が全部入った「ながれぼし つけ麺」1,000円です。私もつけ麺は好きですが、どちらかといえばラーメン派なので、同様に贅沢な「ながれぼし ラーメン」900円を注文しました。100円の差は茹でた麺を冷やす工賃の差でしょうか?

こじんまりとした店内のカウンターに腰掛けて厨房をのぞき込みながら、やや上司さんとラーメン談義をして待つこと数分、つけ麺が先に登場します。比較的若い男性と女性のコンビ(ご夫婦?)で店を切り盛りされているようで、調理は男性の担当。見ていると一品づつ丁寧に作られています。一品づつだと次の品が出てくるまでに時間がかかりそうですが、それほど待つこともなく私のラーメン登場。丁寧さと効率のバランスがとれているのでしょうか。

ラーメンとその具の感じは写真の通り。チャーシューはジューシー、このお店ではタケノコと呼ばれている様子のメンマは、やや和風の落ち着いた味付けで、だからタケノコなのか?と妙に納得する味。麺ははやりの極太ではなく中太くらいでしょうか。
そして、スープを一口飲んでみると豚骨醤油の味と共にキノコの風味が口の中に広がります。そう、ここのラーメンの特徴はキノコを使っているところにあるのです。具にも揚げネギかと思わせてキノコを揚げたものが載っています。実に香ばしく、うまい!!

一方、つけ麺を注文したやや上司さんも一口食べて「めちゃくちゃうめえ!!」と大満足。



写真に撮ろうとしてもブレるくらいのスピードでつけ麺を食べ進みます。やはりこちらもキノコの風味が効いているようで、残ったスープにスープ割りを注文すると、ネギをちょっと追加してくれる親切なサービスも。で、スープ割りをしたスープを飲むと、また違った味わいがあるのはもちろん、後味はキノコ鍋を食べたかのよう、だそうです。

最初、見た目は最近よくある豚骨と魚介のダブルスープかな?と思ったのですが、食べてみるとホープ軒が上品になったような豚骨ラーメンで、さらにキノコの甘く上品な風味がとてもマッチしているラーメンとは、本当に驚きました。また食べたいラーメンですが、せっかくですから、次は私もつけ麺を試して見たいと思います。

一連の写真:キノコ風味トンコツに酔いしれた by iPhone 3GS   


Posted by エルピーオ at 01:54Comments(0)グルメ