電気仕掛けのクルマ
クリーンエネルギーと称され、ここ数年自動車業界でもチヤホヤされてきた電気だが、原子力は大変リスキーであると身をもって体験してしまったからには、次世代の自動車もEV一辺倒ではなく様々な選択肢を模索する必要が出てきたにちがいない。なんていう自動車雑誌の記事みたいなことを考えてみた。
たとえば、トヨタ プリウスに代表されるガソリンエンジンと電気モーターによるハイブリッドの次は、家庭用電源でも充電可能なプラグインハイブリッドを経て、完全なEVへ移行される気配であったが、多くの人がクルマがEVとなった場合、電力は今まで以上に必要となるだろう。しかし、今回の事件で学んだ賢い人々は、この世界から今後原発をどんどん廃して行くはずだから、電力供給は不足しがちになる。
そこで注目されるのは、やはり今あるハイブリッドカーとその発展型なのではないだろうか。ガソリンと電気、軽油(ディーゼル)と電気、天然ガスと電気の2つをエネルギー源とするハイブリッドカー。アウディのコンセプトカーのように、ロータリーエンジンを搭載しながら、それは発電だけに用いるというものも。
ハイブリッドカーは内燃機関や回生ブレーキからの発電で、電気を作ることが出来るから発電所の電気を使うこともないから、発電所による電力供給とは無縁だ。
というわけで、今こそこの分野で長けているトヨタには頑張っていただいて、ハイブリッドカーを更に進化させて行って欲しいと願う。もちろん、次は燃費競争ではなく、操るのが楽しいハイブリッド、走るのが楽しいハイブリッド、自動車としての魅力あふれるハイブリッドカーをどんどん作るとともに、更に落ち込みそうな日本の経済を盛り上げていって欲しい、なんてな。
明日は雨、そろそろ釣りが恋しくなってきたけれど、まだ自宅待機かな。
関連記事